こんにちは きじとらです
こんにちは もこです!
今回は学生時代からお世話になっている北山キャンプ場の紹介をするよ!
デュオキャンになってからも何度か来たよね
実は北山キャンプ場に来るのは久しぶりなんだよね。少し変わっているところもあったので、詳しく紹介していこうと思います。
?スポンサーリンク
北山キャンプ場
佐賀県佐賀市富士町大字関屋 にある、北山ダムすぐそばのキャンプ場です。
敷地内にもダム湖の水が流れ込むところがあり、バス釣りなども楽しめます。
基本的にブラックバスは再放流を禁じられいるのですが、ここ「北山ダム」は再放流が認められているため、思う存分ゲームフィッシングを楽しむことができます。
(ここではその行為に対する是非は述べません。各自でご判断ください。)
なお、このキャンプ場は「オートキャンプ場」ではありません。
後述しますが車両の横づけやキャンピングカーの利用はできません。
また、予約管理と管理棟は別部署になっているため、予約等は公式サイトの予約番号にかけて予約しましょう。当日の場合、サイトが開いていないと宿泊が断られることもあります。
北山キャンプ場 観光情報 佐賀市観光協会公式ポータルサイト [sagabai.com]
標高は380m、山間にあるため、気温は低めです。
また、山林(主に杉)に囲まれているため、風の影響が少ないのも特徴です。
なお、2019年6月現在、キャンプ場エントランスからキャンプ場までの道の一部の法面が崩れているところがあり、カラーコーンの案内に沿って1車線分迂回しなければいけないところがあります。
大きな車で進入すると結構狭いところもあり、また見通しが悪い曲がりくねった道路なので、慎重に運転されてください。山林に囲まれているため、ヘッドライト点灯をお勧めします。
?スポンサーリンク
キャンプ場場内のテントサイトの特徴
もとは有料キャンプ場だったため、設備はそこそこ数はあるのですが、
やや老朽化が目立ってきた感があり、使えないトイレ(扉の立て付けが悪く使えない、鍵が閉まらない等。)、故障により修理中のトイレもありましたので、チェックイン時によく話を聞いてサイト選びをされてください。
荷下ろしなどでの車の乗り入れは可能です。が、道がとても狭く切り返しが難しいところもあります。場内での事故や脱輪には十分注意してください。
運転に自信がない方は管理棟手前の駐車場に車を止め、サイトを下見してから荷物を置いて場所取り(長時間の場所取りはマナー違反です。また、盗難などの恐れもありますので注意しましょう。)してから、サイトに車やバイクで荷物を運んでもいいと思います。
運転に自信のあるかたは、ほかのキャンパーさんに気をつけながら車で下見をし、場所が決まったらそこで荷下ろしをしてよいでしょう。
なお、車やバイクの横づけは基本的に禁止です。
閑散期の平日等であれば邪魔にならないところにおいてよいといわれることもありますが、オートサイトではないので車両はすべて駐車場に置くのが前提です。
サイトはすべて区画サイトとなっており(一部曖昧なところもありますが)、大型のテントは張れる場所が限られています。砂、あるいは土のサイトでペグの通りはいいです。
先日別のエントリでも触れましたが、もし区画外にペグを打つ際は必ずお隣の方に一声かけてください。
少し距離はある場所もありますが、基本的に隣接してサイトが配置されているので万が一の事故を起こさないためです。サイトの一部は木枠で仕切られ、またあるサイトはウッドデッキとなっているところもあります。
選べるのはありがたいですが、ウッドデッキには非自立型(モノポールテントやヘキサ、レクタタープなど)の装備は立てられませんので、自立式で、かつストームロープはデッキの端に引っ掛けるか、ウッドデッキ用の特殊なペグが必要になります。
土のサイトは地面の水の流れた後をよく確認してテントを張りましょう。
山間部の為、天気は変わりやすいです。
?スポンサーリンク
キャンプ場の施設 洗い場やトイレなど
数は多いですが、一部故障や破損で使えないところがある可能性があるので、チェックイン時に確認しましょう。
また、トイレの照明なども電球の球切れなどで電気が付かない場所もあります。
通路などに街灯も少ないため、夜間の移動にはランタンやヘッドライトを持って行った方がいいでしょう。
洗い場の水はとても冷たく、気持ちいいです。
注意していただきたいのは、「生水で飲まないこと」
飲料水は別途用意してきてください。水場の水を引用、食用に利用する際は、必ず一度煮沸させてからにしましょう。浄水器がいるかもと思ったこともありましたが、今のところきちんと煮沸すればおなかを壊したことはありません。
ですが、前もって飲用水は準備していった方がいいでしょう。
?スポンサーリンク
無料とは思えないほど充実した設備
無料キャンプ場だと、キャンプ場内にトイレや水場はひとつだけ、あるいは遠いというところもままありますが、北山キャンプ場はトイレや洗い場の数、サイト数、地面の状態など、有料にしてもいいんじゃないかと思うくらい充実しています。
故障個所は管理人さんに伝えておけば、管理者である佐賀市の対応にもよりますが修理なども行われることがあります。
無料であることやソロ、デュオキャンプの小型~中型テントには十分な広さがあることから、特に佐賀県内や福岡県からの利用者がとても多いです。
平日でも10組近くの利用者さんがいることもしばしばで、土日祝日は言わずもがな、満杯になることもあります。
必ず予約して、早めにチェックインしてサイトを決められることをお勧めします。
次回以降のエントリでは周辺のおすすめ観光スポットや温泉、お風呂事情についてお送りします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
きじとら でした。