こんにちは きじとら です
前回、前前回エントリで北山キャンプ場場内と温泉についての紹介をしました。
北山キャンプ場周辺にも展望台などはあるのですが、整備されていない為展望が良くなく、わざわざ足を運ぶまでもないのが現状です。ダム湖一望なんて素敵だと思うので、佐賀市にはぜひ手を入れてほしいなあと思います。
ただ、水がきれいなこともあって、カフェや蕎麦屋さん(三瀬そば)などには事欠きません。
キャンプ場で作るご飯も美味しいものですが、ご当地グルメを堪能するのも「旅」の楽しみだと思います。
そういった場所のご案内のエントリになります。
ぜひ最後までお付き合いください。
?スポンサーリンク
「三瀬」とは
佐賀市と福岡県を結ぶ「三瀬トンネル」のある国道263号線沿いの、かつては「富士町三瀬村」であった場所で、現在は市町村合併によって佐賀市に併合されました。
住所としては三瀬村という表記は残っており、佐賀県民からは「三瀬」と慕われています。
特色は何といっても水のきれいさで、付近の小さな河川などではシーズンになると蛍が舞い、またカフェや蕎麦屋が立ち並ぶことでも有名なスポットです。
また農業も盛んで、地元の直売所には冬の時期は2kgを超える白菜が売ってあったり、新鮮な野菜を加工した漬物なども美味しいところです。
?スポンサーリンク
三瀬のカフェ
とにかく水が美味しく、多くのカフェ経営者がその美味しい水を求めて三瀬へカフェを開かれています。
「たいしたことない」と思われましたか?三瀬村の総人口は1,500人ほどです。人口当たりのカフェの数がいかに多いのがお分かりいただけると思います。
甘く柔らかいがキレのある水の味わいを活かすべく、フルシティロースト~フレンチローストの間くらい(推定です)の深煎りの豆が使われているお店が多く、ずしんと来る味わいの後にすっと引いていく苦みのバランスが良いためリピート客が多いのが特徴です。
これは公言していいのかどうかわかりませんが、福岡本社の「有限会社アロマ珈琲」さんの焙煎工房が三瀬にもあるので、そちらで焙煎された豆を使われているところが多いのではないかと推察しています。
今回紹介するカフェもおそらくそこの豆を使われていると思われます。興味はあるのですが、三瀬の工房では一般小売りはしていないとの情報がありましたので、三瀬のカフェで楽しむことにしています。(ほんとは自分で淹れてみたい)
福岡のアロマ珈琲と特徴がとてもよく似ているんですよね。淹れ方の振れ幅はあっても、豆や焙煎の特徴は残りますし。あまり触れていませんでしたが、きじとらはかなりの(変態的な)マニアです(^-^;
自家焙煎の店舗もあり、そちらではそれぞれの特徴のある珈琲を頂けます。
もしどこかで珈琲を飲みたいなと思われたら、まずお勧めしたいお店があります。
?スポンサーリンク
カフェ のっち
(おそらくアロマ珈琲の豆を使用されています)
深入りの珈琲を水出しで頂けるカフェですが、珈琲の美味しさもさることながら、ここの自家製ベーコンが絶品です!
自家製ベーコンがうますぎる!タバスコ、ハラペーニョとの相性も抜群です。
お野菜も新鮮そのもので、シャキシャキとした触感と野菜の甘みが存分に引き出されていておいしい!
店舗裏に広大なドッグランがあり、営業時間内に受付、利用ができます。
ワンちゃん連れだとキャンプ場などではどうしてもワンちゃんのストレスも溜まりがちになるので、是非ご利用ください!
ちなみにこのお店は「山中キャンプ場」の受付も兼ねています。
格安のキャンプ場なので、興味がある方はそちらでキャンプされてもいいかもしれません。
?スポンサーリンク
やさい直売所「まっちゃん」
産直品を扱うマーケット。野菜がとにかくどれもでかくて美味しい!
季節によってラインナップが変わっていくので、旬の野菜をお値ごろで手に入れることがあります。冬は白菜を買いにわざわざ訪れたこともありました。甘くて肉厚でおいしく、地元のスーパーでは味わえない美味さがあります。
まっちゃんを紹介したのはやさい直売所としてだけではありません。
ビュッフェ式レストラン、軽食のレストランも併設しているからです。
いつ来ても人が多いので撮り辛く写真はありませんが、食べたいだけ選んで、その分だけお支払いするタイプのビュッフェです。
また、まっちゃんに依られたら必ず食べてもらいたいものがあります。
レストランではアツアツの豆腐をお玉ですくって器に盛ってもらって食べることができますが、持ち帰りもあります。朝一に行くとアツアツのものが手に入ります。ざる寄席豆腐専用のしょうゆダレも併せてお求めください。
「もう一個買って来ればよかった!」と毎回思うほどおいしいです。
?スポンサーリンク
三瀬そば
水と空気がきれいなところの定番ともいえるお蕎麦屋さんですが、国道沿いに数件並んでいて、どこが美味しいかというのはしばしば佐賀県民の論争のたねになります(^-^;
街中にも蕎麦屋さんはないことはないのですが、佐賀県でそばといえば三瀬そばが圧倒的に有名です。
また、特に土日祝日などはお昼の込み具合も凄まじく、ゆっくり味わいたい方は平日がいいかと思います。
?スポンサーリンク
ハム&ソーセージ工房 イブスキ
イブスキ!
ここはぜひ訪れてみてください。自家製のソーセージやハムは絶品です。
カフェも併設なので、そちらでホットドッグや三都一致を楽しむこともできます。
個人的にはハーブの香り高い「クロイター」が好みです。
ここで食べる事もできますが、お土産として持ち帰る事もできます。
キャンプの際に、個々のソーセージを買っていってたき火や炭火でじっくり焼いて、冷たいビールと一緒に楽しむ...。素敵だと思いませんか?
ただ、ここのソーセージを食べてしまうとスーパーなどで市販されているソーセージが物足りなくなってしまうので、諸刃の剣です...。
?スポンサーリンク
佐賀と福岡を繋ぐ街道、三瀬村の魅力
付近にキャンプ場が多数あり、水が美味しく、カフェや直売所も充実していて、佐賀からは佐賀大和インターから幹線道路一本、福岡からも三瀬トンネルを抜けてすぐと、山中の集落にしてはアクセスがしやすいのも特徴です。
また、夏場でも平野部より5度以上気温が低くなるので、過ごしやすい場所でもあります。
なかでも北山キャンプ場はもともと有料キャンプ場だったという設備の豊富さに加え、今はなんと無料で使えて三瀬、温泉で有名な古湯・熊の川へのアクセスも良好、最近某有名アウトドアサイトで紹介された事もあって、ここ数年でも一番の盛り上がりを見せているようです。
杉や雑木の山林に囲まれているため、直射日光が刺さないサイトも多く、体感温度はもっと低いです。
ご予定が合えば、是非北山キャンプ場でキャンプをしながら、三瀬の美味しいものを楽しまれてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
きじとら でした。
にほんブログ村に参加しています。良かったらぽちっと、お願いします。