こんにちは きじとらです
いよいよ梅雨まっさかりですね。
雨のキャンプはやめておこうというという方も多いと思いますが、
雨のキャンプには雨だからこその良さというものがあります。
設営、撤収は大変ですが、いくつかの装備があれば雨音やきれいな草花を楽しむこともできます。
少し気を付ける点もありますが、せっかく予約が取れたのであれば、これを機会に考えてみてはいかがでしょうか。
?スポンサーリンク
雨キャンプにあったほうがいいもの
先に結論を述べます。
- 雨具(カッパ・ポンチョなど)
- 防水の靴、あるいは長靴・ブーツ
- ツールームテント
- サーキュレータ
- 焚き火をしたい方はポリコットンのタープ
ざっとこんなものです。
今までのエントリでお話ししたことは晴天、または曇天までを想定したもので、雨が降る、あるいは雨風が強くなることについては多少勝手が異なりますので、そういった点についてお話ししていきます。
?スポンサーリンク
雨具(カッパ、ポンチョなど)
雨キャンプの何が大変かというと「設営・撤収・後片付け」です。
傘片手にというわけにも行きませんし、雨具は必要になります。
アウトドアの雨具というと登山用の高いものが思い浮かぶと思いますが、ファミリーキャンプなどでツールーム、タープ下などで過ごす分には安いもので構いません。
長時間着て過ごすとなると話は別ですが、通常は設営の間だけ、ということが多いと思います。
ちょっとした事なら、脱ぎ着が大変な雨具よりも傘の方がよほど役に立ちます。
?スポンサーリンク
防水の靴、あるいは長靴・ブーツ
夏場であれば「サンダル」を持って行く方はいらっしゃるかもしれません。以前のエントリで水遊びについて触れた時も、サンダルが好ましいという旨のお話しをしました。ところが、サンダルは車の運転には適したものといえないものがほとんどです。
かかとの無いサンダルでの車の運転は道路交通法違反です。必ずかかとがしっかりホールドされる靴で運転されてください。
さて、雨の時に長靴や防水のブーツなどが必要なの?と思われるかもしれませんが、上のイメージ画像をご覧いただくとピンとくると思います。
街中でも、傘をしっかりさしていても靴が濡れてしまい靴下がじめっと…という経験はおありかもしれません。
なぜ靴下が濡れるかというと、地面に当たった雨粒が反動ではねるからなんですよね。そこに丁度良く足の甲がある、濡れて当然です。また、スラックスやパンツの裾がびしょぬれになった方もいらっしゃると思います。それも同じ原理ですね。
靴だけでなくある程度の高さまで水にぬれないような工夫が必要です。かといって長靴は嵩張りますよね。
収納時はコンパクトで完全防水、実績のある長靴があります。
収納時にとても小さくなるのが特徴で、さらに日本野鳥の会でも使われていることから、品質も折り紙付きです。
?スポンサーリンク
ツールームテント・サーキュレータ
ツールームテントの利便性については別記事があるのでご覧ください。雨風から身を守るシェルターとしての機能が活きてきます。
サイトの広さによっては厳しいかもしれませんが、フロント、リア、サイドのフラップをサブポールを使って跳ね上げることで「屋根」を作ることも可能です。
サイドメッシュ直下は雨水が落ちてくることもあるので、電装品や濡れて困るものは置かないようにしましょう。
ツールームテントであれば、ファミリーでの梅雨キャンプでもテント内で快適に過ごすことができますし、フルクローズにすれば多少の風雨でもびくともしません。(もちろんきちんとペグダウン、ストームロープを貼っている場合ですが)。
湿度は溜まりやすいため、トップベンチレーションがある物は開け、サーキュレーターなどを回して気流を発生させておくと不快感が和らぎます。
?スポンサーリンク
ポリコットンのタープ
ポリウレタンのフロントパネルでは焚き火をすると穴が開いてしまう、コットンタープではずしりと重くなり、あとで乾かすのも大変、という事の丁度中間に位置するのがポリコットンのタープです。年間通して使えますし、夏場などではより濃い影を作りだすこともできます。
選び方のコツを言いますと、
「思っているよりもワンサイズ大きなものを選ぶ」という事でしょうか。平面サイズと実際に張った時のサイズはかなり違います。
張り方にもよりますが、平面の寸法の体感で2/3くらいのスペースしか作れません。(ポールを複数使う事でより広く張ることはできます)
タープについてはまた違うエントリで触れたいと思いますが、基本はいくつかのやり方を覚えておけば大丈夫です。
ポリコットン (コットン、防炎加工のライナーのついたタープなども)のタープであれば、雨が降っていてもタープ下で焚き火を楽しむことができます。
雨音を聞きながらの焚き火もなかなか乙なものですよ!
?スポンサーリンク
雨ならではのキャンプの楽しみ方もある
雨の日は気温が上がりにくい場合が多く湿度が高めになりますが、夏の炎天下よりは過ごしやすいことや、キャンプ場周辺の緑が雨で洗われてとても綺麗です。
気をつけておかなければならないことは、ツールームでも地面が水たまりになるところに張ってしまうとシェルター内に水が入ってくることです。荷物はできるだけ地面に直置きせず、シェルフやスノコに載せるようにしましょう。
初夏の草花がとても綺麗なので、パートナーに傘をさしてもらって写真撮影に興じるもよし、思い切ってテントに引きこもって普段家族の間でしないようなお話の時間をとるもよし、コットン系タープの下で昼間から焚き火に興じるも良し、意外と雨のキャンプならではの楽しみもあります。
もちろん台風などの場合はNOGOの判断をすることも勇気です。
安全で楽しい雨キャンプを楽しまれてはいかがでしょうか、という記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
きじとらでした。